きっぷ2000円 酒300円

18きっぷでぶらぶらしたり酒を飲んでいます。恥を書いて昇華する。

滋賀の草津 2時間で見たもの

18きっぷで京都へ行った帰りに少し時間があったので、草津駅で降りた。初めての地、2時間くらいだが町を歩いてみよう。

なにがあるかな
f:id:sinomiy:20170604200357j:plain



駅前の定食屋ショーケース、やきそば奥に大津絵が
f:id:sinomiy:20170604200704j:plain
滋賀で好きな物の一つ、大津絵。のびのびした線が良い。



うなぎの隣は信楽たぬき。ガラス内に、一度に名物を見ることができてラッキー
f:id:sinomiy:20170604201016j:plain
定食屋のサンプルケースをしばし鑑賞した。



食の名物といえば自分は草津の「うばがもち」と福岡の「うめがえもち」を混同していたが、今回で覚えた
f:id:sinomiy:20170610143959j:plain
うとがともちが同じだから。



駅前の大きなビルと間もなくアーケードを過ぎると、歴史的景観の道に入った。ここは要所東海道と中仙道の分岐点
f:id:sinomiy:20170605184612j:plain
古来、街道を行き来するみんなが「あぁここが」となった場所。



昔のポスト
f:id:sinomiy:20170608134418j:plain



オブジェ。タイトルは「分岐」だろうか
f:id:sinomiy:20170608134703j:plain
漫画スラムダンクを思い出した。



観光案内と休憩施設を兼ねた夢本陣で、草津滞在2時間をどう過ごすべきか、ガイドのおじさんと30分間話した
f:id:sinomiy:20170608135043j:plain



おじさんに草津の酒について聞いてみると、太田酒造という江戸城を築いた太田道灌を先祖とする酒蔵を教えてくれた
f:id:sinomiy:20170612165723j:plain
寄れなかったけど。手づくりマップが力作。



しかしその時自分は道灌を知らなかったので、品川プリンスホテル建設に関わったというおじさんのほうが凄いと思った
f:id:sinomiy:20170610153758j:plain



偉人道灌を後で調べると、有楽町国際フォーラムの正月スタンプラリーで、いちばん見つけるのが難しかったポイントにあった像がそれだった
f:id:sinomiy:20170608185545j:plain
あの時の



夢本陣には雛人形が飾られていた。当時、滋賀県内で開かれていた「びわ湖のひな人形めぐり」の対象地だった
f:id:sinomiy:20170609145255j:plain
滋賀の雛祭りイベントの範囲は、日本一のびわ湖を半周。巡りがいある



ガイドのおじさんに別れを告げ、教わった街道交流館へ。町並み模型や旅人グッズの展示があった
f:id:sinomiy:20170609145817j:plain

f:id:sinomiy:20170609151129j:plain
旅人の服が着放題。



急ぎ見学し、宿場の雰囲気を掴んだら次に、草津宿本陣を訪れた
f:id:sinomiy:20170609151918j:plain

f:id:sinomiy:20170609152900j:plain
昔の高級旅館のようなところで、浅野内匠頭吉良上野介などが泊まった。国の史跡。



こちらも「びわ湖のひな人形めぐり」の対象になっていた。これは「草津市所蔵 東之華作 ひな人形」。着物後ろの柄が可愛らしい
f:id:sinomiy:20170609153437j:plain
上からのぞける状態の展示は意外と珍しい。



この東之華さんという作家が、見逃した五個荘、近江上布の人形師・東之湖さんの弟子だった。またもや近江商人の縁※を感じる
f:id:sinomiy:20170610133530j:plain
※当ブログ五個荘についてhttp://sinomiy.hatenablog.com/entry/2017/05/14/192635



草津短時間の散歩のうち、自分が最近凝っている人形見物ができて嬉しい。滋賀の作家の雛人形は色使いが清々しい印象であった
f:id:sinomiy:20170610135451j:plain
ちなみにこの町のアーケードをカラーモールという


うばがもちや
http://www.ubagamochiya.jp/syohin/index.html
草津宿
http://www.kusatsujuku.jp
信楽陶苑たぬき村
http://www.tanukimura.com/yurai/





そうして約2時間の途中下車を満喫し、電車に乗り込んだ。